この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。
両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
local:classroom:2018:kouki:development:os:unix [2020/02/27 00:11] kokiu |
local:classroom:2018:kouki:development:os:unix [2020/03/28 19:11] (現在) koki |
||
---|---|---|---|
ライン 1: | ライン 1: | ||
+ | <refnotes> | ||
+ | refnote-id : 1 | ||
+ | reference-format : [] | ||
+ | note-id-format : [] | ||
+ | </refnotes> | ||
+ | |||
======UNIXについて====== | ======UNIXについて====== | ||
=====前書き===== | =====前書き===== | ||
- | どのようなコンセプトで記事を書いたのかは[[local:classroom:2018:kouki:development:os|こちら]]を読んでください。 | + | どのようなコンセプトで記事を書いたのかは[[local:koki:research:2020:information_technology|こちら]]を読んでください。 |
+ | |||
+ | 「会社のWebサーバーがUNIXで動いていた、など、ある日突然UNIXに出会うということは意外とあります。」[([[https://www.amazon.co.jp/dp/4798109339/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_kaMvEb9V5QJT8|「UNIXの絵本 UNIXが楽しくわかる9つの扉 Kindle版」株式会社アンク (著)]])] | ||
- | "会社のWebサーバーがUNIXで動いていた、など、ある日突然UNIXに出会うということは意外とあります。"(([[https://www.amazon.co.jp/dp/4798109339/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_kaMvEb9V5QJT8|「UNIXの絵本 UNIXが楽しくわかる9つの扉 Kindle版」株式会社アンク (著)]])) | + | ということで突然出会ってしまうUNIX\\ |
- | ということで突然出会ってしまうUNIX(事実自分はmacOSというUNIXのOSに出会いました)をご紹介していきます。 | + | (事実自分はmacOSというUNIXのOSに出会いました)\\ |
+ | をご紹介していきます。 | ||
=====系統図===== | =====系統図===== | ||
<figure> | <figure> | ||
- | {{:local:classroom:2018:kouki:development:os:unix:unix_history-simple.png?600|}} | + | {{:local:classroom:2018:kouki:development:os:unix:unix_history-simple.png?400|}} |
- | <caption> UNIXおよびUNIX系システムの系統図(([[https://en.wikipedia.org/wiki/Scripting_language#History|「Unixの歴史」 From Wikipedia, the free encyclopedia Retrieved Sun 23, 2020.]]))</caption> | + | <caption> UNIXおよびUNIX系システムの系統図[([[https://en.wikipedia.org/wiki/Scripting_language#History|「Unixの歴史」 From Wikipedia, the free encyclopedia Retrieved Sun 23, 2020.]])]</caption> |
</figure> | </figure> | ||
=====歴史===== | =====歴史===== | ||
- | 参考(([[https://en.wikipedia.org/wiki/Scripting_language#History|「Unixの歴史」 From Wikipedia, the free encyclopedia Retrieved Sun 23, 2020.]])) | + | 参考[(#2)] |
==== 1969==== | ==== 1969==== | ||
- | 1960 年代末、[[https://www.bell-labs.com/about/|ベル研究所]]は、[[https://en.wikipedia.org/wiki/Massachusetts_Institute_of_Technology|マサチューセッツ工科大学]], [[https://newspicks.com/news/1179385/body/?ref=user_2100|General Electric]]と共同で、複数のユーザーがメインフレームに同時にアクセスできるようにするMultiplexed Information and Computing Service「Multics」(([[https://en.wikipedia.org/wiki/Multics|「Multics」 From Wikipedia, the free encyclopedia Retrieved Wed 26, 2020.]]))というタイムシェアリングシステム(([[https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0| タイムシェアリングシステム (Time Sharing System, TSS : ウィキペディア(Wikipedia) Retrieved Feb 9, 2020.]]))の開発プロジェクトに参加していました。 | + | 1960 年代末、[[https://www.bell-labs.com/about/|ベル研究所]]は、[[http://www.mit.edu/about/|マサチューセッツ工科大学]], [[https://newspicks.com/news/1179385/body/?ref=user_2100|General Electric]]と共同で、複数のユーザーがメインフレームに同時にアクセスできるようにするMultiplexed Information and Computing Service「[[https://multicians.org/index.html|Multics]]」という[[https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0| タイムシェアリングシステム]]の開発プロジェクトに参加していました。 |
- | プロジェクトに参加していたケン・トンプソンはMulticsの作成中にSpace Travelというビデオゲームを作成しました。その後、ベル研究所はMulticsプロジェクトから撤退しました。(([[https://www.wikiwand.com/en/Ken_Thompson|「Ken Thompson」wikiwand Retrieved Wed 26, 2020.]]))\\ | + | プロジェクトに参加していた[[https://www.wikiwand.com/en/Ken_Thompson|ケン・トンプソン]]はMulticsの作成中にSpace Travelというビデオゲームを作成しました。 |
- | (現在Space Travelはgithub上にソースコードがアップロードされているようです。st1.sからst7.sのところです。(([[https://www.quora.com/Where-can-I-play-Ken-Thompsons-Space-Travel|「Where can I play Ken Thompson's Space Travel?」Quora Retrieved Wed 26, 2020.]])) )\\ | + | |
+ | その後、ベル研究所はMulticsプロジェクトから撤退しました。[([[https://www.wikiwand.com/en/Ken_Thompson|「Ken Thompson」wikiwand Retrieved Wed 26, 2020.]])] | ||
+ | |||
+ | (現在Space Travelはgithub上にソースコードがアップロードされているようです。st1.sからst7.sのところです。[([[https://www.quora.com/Where-can-I-play-Ken-Thompsons-Space-Travel|「Where can I play Ken Thompson's Space Travel?」Quora Retrieved Wed 26, 2020.]])] )\\ | ||
https://github.com/DoctorWkt/pdp7-unix/tree/master/scans | https://github.com/DoctorWkt/pdp7-unix/tree/master/scans | ||
<figure> | <figure> | ||
{{:local:classroom:2018:kouki:development:os:unix:multics-visicalc.jpg?400|}} | {{:local:classroom:2018:kouki:development:os:unix:multics-visicalc.jpg?400|}} | ||
- | <caption> Multics(([[https://www.computerhope.com/jargon/m/multics.htm|「Multics」 | + | <caption> Multics[([[https://www.computerhope.com/jargon/m/multics.htm|「Multics」 |
- | 更新日:Computer Hopeによる2017年4月26日 Wed 26, 2020.]]))</caption> | + | 更新日:Computer Hopeによる2017年4月26日 Wed 26, 2020.]])]</caption> |
</figure> | </figure> | ||
- | トンプソンはゲームを続けるために、ベル研究所内にあったほとんど使われていないPDP-7に目をつけ、Space Travelを移植しました。(([[https://www.wikiwand.com/en/Ken_Thompson|「Ken Thompson」wikiwand Retrieved Wed 26, 2020.]])) | + | トンプソンはゲームを続けるために、ベル研究所内にあったほとんど使われていないPDP-7に目をつけ、Space Travelを移植しました。[([[https://www.wikiwand.com/en/Ken_Thompson|「Ken Thompson」wikiwand Retrieved Wed 26, 2020.]])] |
<figure> | <figure> | ||
- | {{:local:classroom:2018:kouki:development:os:unix:pdp7_1_1200x600.jpg?600|}} | + | {{:local:classroom:2018:kouki:development:os:unix:pdp7_1_1200x600.jpg?500|}} |
- | <caption> DEC PDP-7(([[https://livingcomputers.org/Computer-Collection/Vintage-Computers/Minicomputers/DEC-PDP-7.aspx|「DEC PDP-7 Minicomputers」LIVING COMPUTERS museum + labs | SODO Retrieved Wed 26, 2020.]]))</caption> | + | <caption> DEC PDP-7[([[https://livingcomputers.org/Computer-Collection/Vintage-Computers/Minicomputers/DEC-PDP-7.aspx|「DEC PDP-7 Minicomputers」LIVING COMPUTERS museum + labs | SODO Retrieved Wed 26, 2020.]])]</caption> |
</figure> | </figure> | ||
この経験は、Multicsプロジェクトで担当したファイルシステムをPDP-7上で実装する際に役立ちました。 | この経験は、Multicsプロジェクトで担当したファイルシステムをPDP-7上で実装する際に役立ちました。 | ||
- | 1969年にトンプソンとデニスリッチーらは、PDP-7上でファイルシステムを実装し、次にそれを活用するためのユーティリティー群を作っていきました。こうして、階層型ファイルシステム、プロセスとデバイスファイルの概念、コマンドラインインタプリタを含むシステムができあがり、結果的にほぼOSの機能を有するものとなりました。その後1ヵ月ほどで、トンプソンはアセンブラ、エディタ、シェルなどを作り上げ、OSとして完結させ、こうしてできあがったOSは、後にUNIXと呼ばれることになります。 | + | 1969年にトンプソンと[[https://www.wikiwand.com/en/Dennis_Ritchie|デニス・リッチー]]らは、PDP-7上でファイルシステムを実装し、次にそれを活用するためのユーティリティー群を作っていきました。 |
- | Multicsで使われていたメインフレームコンピュータであるGE-645は2MBのメモリを持っていました。しかし、PDP-7は約16KBのメモリしか搭載しておらず、Multicsで予定されていた多くの機能をあきらめることとなり、結果的に、UNIXはMulticsより機能的にはるかに小さいものになりました。 | + | こうして、階層型ファイルシステム、プロセスとデバイスファイルの概念、コマンドラインインタプリタを含むシステムができあがり、結果的にほぼOSの機能を有するものとなりました。 |
+ | |||
+ | その後1ヵ月ほどで、トンプソンはアセンブラ、エディタ、シェルなどを作り上げ、OSとして完結させ、こうしてできあがったOSは、後にUNIXと呼ばれることになります。 | ||
+ | |||
+ | Multicsで使われていたメインフレームコンピュータであるGE-645は2MBのメモリを持っていました。 | ||
+ | |||
+ | しかし、PDP-7は約16KBのメモリしか搭載しておらず、Multicsで予定されていた多くの機能をあきらめることとなり、 | ||
+ | |||
+ | 結果的に、UNIXはMulticsより機能的にはるかに小さいものになりました。 | ||
ライン 52: | ライン 72: | ||
===cal=== | ===cal=== | ||
カレンダーを表示できる(例2020年のカレンダーを表示:cal 2020) | カレンダーを表示できる(例2020年のカレンダーを表示:cal 2020) | ||
- | {{:local:classroom:2018:kouki:development:os:unix:cal2020.png?600|}} | + | {{:local:classroom:2018:kouki:development:os:unix:cal2020.png?500|}} |
※この記事は今後も加筆する可能性が高いです。 | ※この記事は今後も加筆する可能性が高いです。 | ||
ライン 58: | ライン 78: | ||
\\ | \\ | ||
\\ | \\ | ||
+ | **//Thank you for reading!!!!//** | ||
+ | |||
<WRAP left safety round box 87px> | <WRAP left safety round box 87px> | ||
- | **[[local:classroom:2018:kouki:development:os|previous]]** | + | **[[local:koki:research:2020:information_technology|previous]]** |
</WRAP> | </WRAP> | ||
ライン 65: | ライン 87: | ||
**[[local:classroom:2018:kouki|home]]** | **[[local:classroom:2018:kouki|home]]** | ||
</WRAP> | </WRAP> | ||
+ | =====参考文献===== |