この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。
両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
local:koki:research:2020:information_technology:alto [2020/05/01 00:08] koki |
local:koki:research:2020:information_technology:alto [2020/05/01 17:08] (現在) koki |
||
---|---|---|---|
ライン 9: | ライン 9: | ||
どのようなコンセプトで記事を書いたのかは[[local:koki:research:2020:information_technology|こちら]]を読んでください。 | どのようなコンセプトで記事を書いたのかは[[local:koki:research:2020:information_technology|こちら]]を読んでください。 | ||
- | altoは今まで調べてきたシステムの中で大きなコンセプトの中から産みでたシステムと言えます。 | + | altoは今まで調べてきたシステムの中で大きなコンセプトの中から産みでたシステムと思いました。 |
"長年にわたり、技術を活用して社会問題を救おうとするのがひとつの伝統でした:「スラムが問題?ならば低コストの住宅を作りましょう!」「テレビを買う余裕がない?では欲しい時に買えるように、安価なものを作りましょう。たとえ支払いが済む前に壊れるとしてもね!」「子供たちは学んでいないし、教育コストも高すぎる?では、あなたの子供たちがテストに合格するのを保証する、教育メカを作りましょう!」 | "長年にわたり、技術を活用して社会問題を救おうとするのがひとつの伝統でした:「スラムが問題?ならば低コストの住宅を作りましょう!」「テレビを買う余裕がない?では欲しい時に買えるように、安価なものを作りましょう。たとえ支払いが済む前に壊れるとしてもね!」「子供たちは学んでいないし、教育コストも高すぎる?では、あなたの子供たちがテストに合格するのを保証する、教育メカを作りましょう!」 | ||
残念ながら、これらの「救い」のほとんどは、単にサビの上にペンキを塗っているだけです。最初の問題の原因は残されたままなのです。 | 残念ながら、これらの「救い」のほとんどは、単にサビの上にペンキを塗っているだけです。最初の問題の原因は残されたままなのです。 | ||
+ | ー中略ー | ||
この短いノートで考察したいものは、テクノロジーを駆使したメディアを通して強化することができると私たちが考えている学習過程の様々な側面についてです。"[([[https://swikis.ddo.jp/abee/74|「あらゆる年齢の「子供たち」のためのパーソナルコンピュータ」アラン・ケイ ゼロックス パロアルト リサーチセンター Retrieved Apr 30, 2020.]])] | この短いノートで考察したいものは、テクノロジーを駆使したメディアを通して強化することができると私たちが考えている学習過程の様々な側面についてです。"[([[https://swikis.ddo.jp/abee/74|「あらゆる年齢の「子供たち」のためのパーソナルコンピュータ」アラン・ケイ ゼロックス パロアルト リサーチセンター Retrieved Apr 30, 2020.]])] | ||
ライン 58: | ライン 59: | ||
=====調査後の所感===== | =====調査後の所感===== | ||
+ | 今回のaltoもある側面ではworldwidewebのようにたくさんの技術が合わさったシステムでした。違いとしては「あらゆる世代の人たちが使えるダイナミックなメディア」というコンセプトが力強いことが挙げられます。CERNの膨大な情報を整理するためのworldwidewebも力強いコンセプトですが、「あらゆる世代の人たちが使えるダイナミックなメディア」というのを1970年代に掲げるのはものすごいと思いました。 | ||
+ | 記事としてはまだまだAltoを語りきれていない気がしますのでこれからも加筆します。 | ||
\\ | \\ |